蛇口は、単水栓と混合栓がある
住まいには蛇口がいくつもあります。
キッチン、洗面所、バスルーム、洗濯機の給水、戸建にお住まいなら家の外にも用意されているかもしれません。
それぞれの蛇口は使い方が違いますが、見た目も違います。水またはお湯だけが出るのか、水もお湯も両方出すことができるのかの違いで単水栓と混合栓に分類します。
1ハンドルと2ハンドルの違いは1つのハンドルで水もお湯も両方操作できるのか、水用のハンドルとお湯用とハンドルが別々に付いているのかの違いで、一目瞭然です。この条件を組み合わせて種類の違う蛇口を作ります。単水栓、2ハンドル混合栓、1ハンドル(シングルレバー)混合栓などです。
単水栓は説明したようにハンドルを操作すると水かお湯のどちらかだけが出ます。以前から学校でも公園でもどこにでもある蛇口です。庭に設置されて植木の水やりに使用したりします。

2ハンドル混合栓は水用のハンドルとお湯用のハンドルが別々に付いていますが吐水口はひとつです。ハンドルは2つですが仕組みは単水栓と同じです。それぞれのハンドルで水流を調節して温度の調節を行います。

洗面所やバスルームで使われています。以前はキッチンでも使われていましたが、近年のキッチンはほとんどが1ハンドル(シングルレバー)混合栓を使っています。これはひとつのレバーで水を出したり止めたり、水とお湯の量を調整したりできます。手で握らなくても操作ができ、力も要らないので調理作業など手がふさがることの多いキッチンに適しています。
水道設備には様々な要因で詰まり・水漏れなどが起きてしまいます。そんな時には、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。